MENU

厚生年金保険料を減らす方法!!

皆さんは給与明細の「厚生年金保険料」がどの様な計算式で成り立っているか、考えた事ありますか?

ここでは具体的は計算式を使い説明致します。

目次

✅ 厚生年金の計算式

① 毎月の厚生年金保険料の計算

📌 計算式  

厚生年金保険料=標準報酬月額×保険料率÷2

※ 会社員の場合、保険料の半分は会社が負担(労使折半)

🔹 具体例(2024年時点)

  • 標準報酬月額:30万円
  • 保険料率:18.3%(全国一律)   

300,000円 × 18.3% ÷ 2 = 27,450円

→ 毎月の厚生年金保険料は27,450円(会社も同額負担

② ボーナス(賞与)にかかる厚生年金の計算

ボーナス(賞与)にも厚生年金がかかります。

📌 計算式

厚生年金保険料=標準賞与額×保険料率÷2

年間573万円が上限(2024年時点)

🔹 具体例(賞与50万円の場合)   

500,000円× 18.3% ÷ 2 = 45,750円

→ 賞与から45,750円が厚生年金として控除(会社も同額負担)

✅ 将来の年金額(老齢厚生年金)の計算

将来もらえる年金額は、厚生年金に加入していた期間の平均年収に応じて決まります。

📌 計算式

老齢厚生年金=∑(平均標準報酬額×5.481/1000×加入年数)

🔹 ざっくり試算(例)

ケース1:年収500万円(40年間加入)

  • 平均標準報酬額:500万円 ÷ 12 = 約41.7万円
  • 計算式

41.7万円×5.481÷1000×40年=約91万円

→ 年間91万円(月7.6万円)の厚生年金がもらえる

(※ これに国民年金の満額 約80万円 を加えると、合計 約171万円/年(月14.2万円)

✅ まとめ(厚生年金保険料)

  1. 毎月の保険料は「標準報酬月額 × 18.3% ÷ 2(労使折半)」で計算
  2. ボーナスにも厚生年金がかかる(上限あり)
  3. 将来もらえる厚生年金額は、加入期間と平均収入で決まる
  4. 目安として、年収500万円なら月約14万円の年金(国民年金+厚生年金)が受給可能

✅ 標準報酬月額の計算方法

標準報酬月額は、基本給+各種手当(残業手当・通勤手当など)の平均額を基に決まります。

📌 計算式 標準報酬月額=4月・5月・6月の給与の合計

🚨 注意点

  • 賞与(ボーナス)は含まれない(賞与には別途「標準賞与額」が適用)
  • 1年に1回(9月)に改定される(定時決定)
  • 途中で給与が大幅に変わると変更されることもある(随時改定)

✅ 標準報酬月額の等級表(2024年)

等級報酬(給与)月額標準報酬月額
1級~63,000円58,000円
5級93,000円~101,000円98,000円
10級155,000円~167,000円161,000円
20級275,000円~299,000円287,000円
30級535,000円~575,000円555,000円
32級(最高)635,000円~650,000円

報酬月額 = 基本給 + 各種手当(通勤手当・残業手当など)

✅ 具体例(標準報酬月額の計算)

🔹 例:Aさんの4月~6月の給与

  • 4月:280,000円
  • 5月:290,000円
  • 6月:300,000円

(280,000+290,000+300,000)÷3=290,000円

標準報酬月額 → 287,000円(20級)

✅ まとめ

標準報酬月額は「基本給+手当」の3か月平均で決まる
毎年9月に改定(定時決定)、給与が大幅に変わると途中で変更(随時改定)
厚生年金や健康保険の保険料は、この標準報酬月額を基に計算される

※4月、5月、6月の3ヶ月間の平均月額報酬を減らすと9月以降の厚生年金保険料が安くなります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次